WEB予約
電話
LINE予約
Instagram

お口の2大病気はむし歯と歯周病です。
日本人の場合、成人の80%が歯周病にかかっていると言われております。毎日、歯磨きしているのになぜ、多くの人が歯周病になるのでしょう。原因はプラーク(歯垢)のコントロールにあります。

歯周病になる原因 プラーク(歯垢)とは?

プラークとは、食べカスと雑菌のかたまりで、食後に清掃を怠った歯や歯ぐきの汚れ部分に細菌が住みつき、繁殖したものです。
このプラークが酸をつくり、歯の表面をとかしてむし歯をつくり、また毒素をつくり歯ぐきを傷つけ歯周病を起こすのです。

はたなか歯科クリニックの歯周病治療

プラークコントロール

プラークとは、食べカスと雑菌のかたまりで、食後に清掃を怠った歯や歯ぐきの汚れ部分に細菌が住みつき、繁殖したものです。
このプラークが酸をつくり、歯の表面をとかしてむし歯をつくり、また毒素をつくり歯ぐきを傷つけ歯周病を起こすのです。

歯周病治療 医療機器のご紹介

細菌カウンター

パナソニック 細菌カウンター
口臭の原因にもなる口腔内の細菌の数の測定する事ができます。定期的に検査を行いデータを残すことによって歯周病ケアの効果の確認をします。
※この検査は無料でお受けいただけます。

位相差顕微鏡

オリンパス位相差顕微鏡
お口の中から検体(プラーク)を採取してその場で直接歯周病の細菌の量や活動性を検査できます。検査資料に基づいて今後の定期検診の治療計画に役立てます。
※この検査は無料でお受けいただけます。

歯周病菌のイメージ