WEB予約
電話
LINE予約
Instagram

ホワイトニング

歯医者のホワイトニングは何回通えば良い?頻度や効果を持続させるコツ

ホワイトニングを始めたいと考えている方の中には、「何回通えば理想の白さになるのか?」「どのくらいの頻度で続ければ良いのか?」といった疑問を持っている方もいるかもしれません。実は、歯医者で提供されるホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ通院回数や持続期間が異なります。また、せっかく白くなった歯を長持ちさせるためには、適切なケアや生活習慣の見直しも重要です。
今回は、歯医者で行うホワイトニングの通院回数や頻度、注意点、さらにホワイトニング効果を長持ちさせるためのコツについて詳しく解説します。

1. 歯医者のホワイトニングの通院回数や頻度

歯医者で提供されるホワイトニングには、主に「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2つの方法と、それらを組み合わせた「デュアルホワイトニング」という方法があります。
以下にそれぞれの通院回数や頻度を解説します。

①オフィスホワイトニング

歯医者で専用の薬剤と機器を使って、歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニングです。1回の施術で効果が現れやすいため、短期間で白い歯を目指す方におすすめです。

通院回数:一般的に1~3回
頻度:1~2週間ごとに施術を行うことが多い
持続期間:数ヶ月〜半年ほど(個人差あり)

②ホームホワイトニング

自宅で専用のマウスピースに薬剤を入れて使用する方法です。時間をかけてゆっくり白くするため、効果が長持ちしやすいのが特徴です。

通院回数:最初に歯医者でマウスピースを作製するため2~3回
使用頻度:1日1~2時間を2週間程度続ける
持続期間:半年〜1年以上(定期的なメンテナンスが推奨される)

③デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法で、より高い効果と持続性が期待できます。

通院回数:オフィスホワイトニングを1~2回、その後ホームホワイトニングを継続
持続期間:1年以上(定期的なホームホワイトニングで白さを維持できる可能性が高まる)

ホワイトニングの効果は生活習慣や歯の質によっても異なるため、歯科医師と相談しながら適切な頻度で施術を受けることが重要です。
 
 

2. ホワイトニング後の注意点

ホワイトニング後は歯の表面が一時的にデリケートな状態になっているため、特に最初の24~48時間は慎重なケアが必要です。以下にホワイトニング後の注意点を解説します。

①着色しやすい飲食物を避ける

ホワイトニング直後の歯は、色素を吸収しやすい状態になっています。そのため、コーヒー、紅茶、カレー、醤油などのような色の濃い飲食物は控えましょう。

②酸性の食品を避ける

ホワイトニング後の歯は酸に対して敏感になっています。レモンやオレンジ、酢を使った料理など、酸性の食品を摂ると歯がしみることがあるため、注意が必要です。

③タバコを控える

タバコのヤニはホワイトニング後の歯に着色しやすいため、できるだけ禁煙することが望ましいです。

④適切な口腔ケアを行う

ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、日々のケアが重要です。
デンタルフロスやマウスウォッシュを活用し、口腔内を清潔にすることを心がけましょう。

⑤知覚過敏が出た場合は歯医者に相談

ホワイトニング後は一時的に歯がしみることがありますが、通常は数日でおさまることがほとんどです。痛みが強い場合は、歯医者に相談しましょう。

これらのポイントを守ることで、ホワイトニング後の白くて美しい歯を維持しやすくなります。
 
 

3.ホワイトニングの効果を持続させるコツ

ホワイトニングの効果を長く保つためには、日頃の習慣が大きく影響します。白い歯を維持するための具体的なコツを以下に解説します。

①定期的なメンテナンスを受ける

ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、歯医者での定期的なメンテナンスが重要です。
3~6ヶ月ごとに歯のクリーニングを受け、必要に応じて追加のホワイトニングを検討しましょう。

②ステイン(着色汚れ)を防ぐ食生活を意識

着色しやすい食品を控えることが大切ですが、完全に避けるのは難しいものです。そのため、以下のような対策がおすすめです。
・着色しやすい飲み物を飲む際はストローを使用
・飲食後はすぐに口をすすぐ
・ホワイトニング用の歯磨き粉を使う

③毎日の歯磨きを徹底

歯の汚れをしっかり落とすことで、着色を防ぎましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用し、毎食後に丁寧に歯磨きをしましょう。

④水分補給をこまめに行う

口腔内が乾燥すると、着色が付きやすくなります。こまめな水分補給を心がけましょう。

日頃のケアを意識することで、ホワイトニングの効果を長く楽しむことが期待できます。
 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療

和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。

【はたなか歯科クリニックの歯科診療】

①歯周病ケアと予防歯科
お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。

②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯

口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。

③歯医者が指導するホワイトニング

歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。『オフィスホワイトニング』は行っておりませんので、ご留意ください。施術前には当院で診察・説明を行います。
 
 

まとめ

ホワイトニングの通院回数や頻度は、ホワイトニングの種類によって異なります。また、施術後は着色しやすい食品を避け、適切な口腔ケアを行うことが大切です。
 
和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合ったホワイトニングプランを提供しています。
和歌山県岩出市でホワイトニングを検討中の方は、はたなか歯科クリニックまでご相談ください。
 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

コメント

この記事へのコメントはありません。