WEB予約
電話
LINE予約
Instagram

歯周病

歯周病の原因とは?全身への影響と歯医者で行う治療やセルフケアを解説

歯周病は歯茎や歯を支える骨に影響を及ぼし、放置すると歯を失うだけでなく、全身への健康にも悪影響を及ぼす病気です。
初期段階では自覚症状が少ないため、気づかずに進行してしまうこともあります。
今回は、歯周病の原因や全身への影響、初期症状のチェック方法、そして歯医者での治療と自宅でできるセルフケアについて解説します。

1. 歯周病の原因と全身に与える影響を解説

歯周病は、歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を破壊する病気です。その主な原因を以下に解説します。

①歯垢や歯石の蓄積

不十分な歯磨きや口腔ケア不足により、歯垢がたまりやすくなります。
この歯垢が硬くなると「歯石」となり、歯の表面に強く付着して細菌が増殖しやすい環境を作ります。

②不規則な生活習慣や喫煙

喫煙は歯茎の血流を低下させ、免疫力を弱めるため、歯周病のリスクを高めます。
また、偏った食生活や睡眠不足も要因になることがあります。

③身体の健康状態

糖尿病などの持病があると、免疫機能が低下し、歯周病が悪化するリスクが高まります。

また、歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも以下のような影響を与えることがあります。
 

①心血管疾患との関連

歯周病菌が血流に入り、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高める可能性があります。

②糖尿病との相互作用

歯周病が進行すると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病が悪化する場合があります。

③妊娠中のリスク

妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。

その他、認知症や呼吸器疾患との関連も指摘されています。
このように歯周病は全身の健康に影響することもあるため、早期発見・治療が重要です。
 
 

2. 気づかないうちに進行?歯周病のセルフチェック方法

歯周病の初期段階では、自覚症状がほとんどありません。
しかし、以下のようなサインがある場合は歯周病の可能性を疑う必要があります。

①歯茎の腫れや赤み

健康な歯茎はピンク色をしていますが、歯周病が進行すると赤く腫れることがあります。

②歯磨き時の出血

歯磨きやフロスを使用した際に歯茎から出血する場合、歯周病が進行しているサインの可能性があります。

③口臭が気になる

歯周病菌が増えると、特有の口臭が発生することがあります。

④歯茎が下がる

歯周病の進行に伴い、歯茎が下がり、歯が長く見えることがあります。

⑤噛んだ時の違和感や痛み

歯を支える骨が弱くなると、噛む際に痛みやぐらつきを感じることがあります。

歯周病を疑う際には、以下のポイントをチェックしましょう。

・鏡で歯ぐきの色や腫れ具合を確認する
・舌で歯の周りを触って違和感がないか確認する
・朝起きたときに口臭やネバつきがないか注意する

少しでも気になる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
 
 

3. 歯医者で行う歯周病治療と自宅でできるセルフケア

歯周病は初期であればセルフケアで進行を抑えられるケースもありますが、進行した場合には歯医者での治療が必要です。
以下に歯医者で行われる主な治療内容を解説します。

①スケーリング(歯石除去)

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使い、歯の表面や歯ぐきの境目にたまった歯石や汚れを取り除きます。

②ルートプレーニング(歯の根の清掃)

歯石や細菌が歯ぐきの奥深くまで入り込んでいる場合、歯の根の表面を滑らかにして細菌の付着を防ぎます。

③外科的治療

重度の歯周病では、外科手術が必要になることがあります。
歯ぐきを切開して、奥深くに溜まった歯石や感染部位を取り除きます。

歯周病治療の効果を持続させるためには、自宅でのケアも欠かせません。以下のポイントを意識しましょう。

①正しい歯磨き

歯ブラシを歯茎のラインに沿って45度の角度で当て、歯と歯茎の間を意識して丁寧に磨きます。

②デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを除去します。

③食生活や喫煙集患の見直し

野菜や果物を多く摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、喫煙は歯周病のリスクを高める可能性があるため、禁煙を検討しましょう。

歯周病は再発しやすいため、歯医者でのクリーニングと正しいセルフケアを続けることが重要です。
 
 

4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療

和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。

【はたなか歯科クリニックの歯科診療】

①歯周病ケアと予防歯科

お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。

②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯

口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。

③歯医者が指導するホワイトニング

歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。
施術前には当院で診察・説明を行います。
 
 

まとめ

歯周病は初期段階では症状が分かりにくい病気ですが、放置すると歯を失うだけでなく全身への健康にも影響を及ぼします。
早期発見・治療のためには、歯医者での定期検診と日々のセルフケアが非常に重要です。

和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、患者さんに寄り添った丁寧な治療と、予防ケアのサポートを提供しています。
和歌山県岩出市で歯周病治療をお考えの方は、はたなか歯科クリニックにご相談ください。
 

監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦

経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員

所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生

コメント

この記事へのコメントはありません。