親知らずが生える時期や前兆について、気になっている方も多いのではないでしょうか。
親知らずは、10代後半から20代にかけて生えてくることが一般的ですが、個人差が大きく、30代や40代になってから生えてくるケースもあります。
また、親知らずが生える際には、歯ぐきの腫れや違和感を感じることがあり、場合によっては痛みや炎症を引き起こすこともあります。
今回は、親知らずが生える年齢の目安や前兆、事前にできる対策について和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックが解説します。
1. 親知らずが生える年齢はいつ?
親知らずとは、永久歯の中で最後に生えてくる奥歯のことを指し、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。一般的に10代後半から20代にかけて生えてくることが多いですが、個人差があります。また、他の歯が生えそろった後に成長するため、スペースが足りずに正しく生えないことも少なくありません。以下に、親知らずが生えるタイミングを解説します。
①親知らずが生える年齢
親知らずが生える時期には個人差がありますが、最も一般的なのは18歳から25歳頃です。この時期になると顎の成長が終了し、親知らずが歯ぐきの中で動き始めます。ただし、人によっては30代や40代になってから生えてくることもあります。
②早く生える人、遅く生える人の違い
・ 早く生える人:成長期に顎の骨が十分なスペースを確保できている場合、比較的早い段階(10代後半)で生えてくることがあります。
・ 遅く生える人:顎の成長がゆっくりであったり、親知らずが埋まったままになっていたりすると、30代や40代になってからようやく生えることもあります。
・ 生えない人:親知らずが元々存在しない人や、歯ぐきの中に埋まったまま一生出てこない人もいます。
親知らずの生えるタイミングは人それぞれなので、歯医者で定期検診を受けて確認することが大切です。
2. 親知らずが生える前兆とは?
親知らずが生える際には、以下のような前兆が現れることがあります。
①親知らずが生える前の違和感
親知らずが生え始めると、歯ぐきの奥に違和感を覚えることがあります。
「むずむずする」「軽く圧迫されるような感覚」があることが多く、少しずつ歯が押し上げられていることを感じるかもしれません。
②痛みや炎症が出る
親知らずがまっすぐに生えてこない場合、周囲の歯ぐきを圧迫し、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
特に、親知らずが一部だけ顔を出している状態だと、食べ物が詰まりやすくなり、細菌が繁殖して腫れや痛みを引き起こすことがあります。
歯ぐきの奥に強い痛みや腫れがある場合は、「智歯周囲炎」と呼ばれる炎症の可能性もあるため、歯医者で早めの受診が必要です。
このような前兆が現れた場合は、親知らずが正しく生えてくるかどうかを確認するために、歯医者でレントゲン検査を受けるとよいでしょう。
3. 親知らずが生えるときの痛みへの対処法とケア方法
親知らずが生える際に痛みや炎症を起こさないように、事前に対策方法を知っておくことが大切です。特に、親知らずの生え方によっては、歯ぐきの腫れや痛みが起こりやすくなるため、適切なケアを心がけましょう。以下に、炎症を抑えるケア方法を解説します。
①歯磨きの工夫
親知らずの周囲は歯ブラシが届きにくく、細菌が繁殖しやすいため、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨くことが重要です。先の細いワンタフトブラシを使うと、親知らず周りの清掃がしやすくなるでしょう。
②冷やす
歯ぐきの腫れや痛みが出た場合は、頬の外側から冷たいタオルや保冷剤を当てることで、炎症を抑えることが期待できます。ただし、長時間冷やしすぎると血流が悪くなるため、10〜15分程度に留めましょう。
また、自分の親知らずの状態を把握するためには、定期検診が重要です。
以下に、早めに歯科検診を受けるメリットを解説します。
①生え方の確認
レントゲンを撮ることで、親知らずがどのように生えてくるのかを事前に確認できます。まっすぐ生えてくる場合は問題ありませんが、斜めや横向きに埋まっている場合は、痛みが出る前に対処できる可能性があります。
②抜歯のタイミングを検討
親知らずが正常に生えるスペースがない場合、将来的にトラブルが発生する可能性があります。そのため、歯科医師と相談し、抜歯するかどうかを判断することが大切です。
③予防ケアの指導
歯医者で親知らずの周囲を清潔に保つための正しいケア方法を指導してもらうことができます。
親知らずのトラブルを防ぐためには、日頃からの口腔ケアと歯医者での定期検診が欠かせません。
4. 和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックの歯科診療
和歌山県岩出市の歯医者はたなか歯科クリニックは、歯科医療を通じて地域の方々の健康に少しでも貢献し、和歌山県岩出市の皆さんのかかりつけの歯医者になることを目指しています。
【はたなか歯科クリニックの歯科診療】
①歯周病ケアと予防歯科
お口の2大疾患と言われているむし歯と歯周病。
はたなか歯科クリニックでは、歯周病の治療はもちろん、発症・再発を防ぐための予防・クリーニングにも注力しています。
原因となるプラークを減らすため、歯肉炎から歯周炎に悪化する前に歯医者でのプロフェッショナルケアを受けることがおすすめです。
②歯科口腔外科出身の院長による親知らずの抜歯
口腔外科とは、むし歯や歯周病、歯並びの不正など以外で起こる様々なお口回りのトラブルを改善する治療です。
大人になってから生えてきて痛みを伴う親知らずの抜歯治療や、顎関節症の診断・治療、口内炎などのレーザー治療を行うことが出来ます。
③歯医者が指導するホワイトニング
歯の着色・変色が気になる方におすすめのホワイトニング施術。
はたなか歯科クリニックでは、自宅で継続的に行う事が出来る『ホームホワイトニング』をご提案しています。施術前には当院で診察・説明を行います。
まとめ
親知らずは、10代後半から20代にかけて生えてくることが多いですが、個人差があります。また、生え方によっては歯ぐきの腫れや痛みを伴うことがあり、放置すると炎症やむし歯の原因になることもあります。
そのため、違和感を感じたら早めに歯医者を受診し、生え方の確認や適切なケアを行うことが大切です。
和歌山県岩出市の歯医者 はたなか歯科クリニックでは、親知らずの診断から抜歯、アフターケアまで丁寧に対応しています。
和歌山県岩出市で親知らずの抜歯を検討中の方は、はたなか歯科クリニックにご相談ください。
監修
はたなか歯科クリニック 院長 畑中 昭彦
経歴
1976年11月 和歌山県和歌山市出身
2001年3月 朝日大学歯学部 卒業
2001年4月 和歌山県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 勤務(研修医期間を含む)
2004年4月 日本赤十字社和歌山医療センター 歯科口腔外科 勤務
2006年1月 はたなか歯科クリニック 開院
2023年3月 歯学博士(岩手医科大学医療工学講座)
2024年5月 和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座博士研究員
所属学会・スタディーグループ
日本口腔外科学会(2001年より)
日本口腔インプラント学会(2003年より)
日本抗加齢医学会
日本臨床歯科CADCAM学会
日本歯科理工学会
日本接着歯学会
岩手医科大学医療工学講座研究生
コメント